目次
■ 2024年度後期授業に向けたオンライン授業環境講習会 (2024年9月24日)
日時 9月24日(火) 14:00 ~ 16:00(第一部 オンライン、第二部 対面)
会議URL:https://us02web.zoom.us/j/89002767587
ウェビナー番号:890 0276 7587
・当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
・後日、第一部の録画を配信する予定です 。
・参加者を把握するため、以下のアドレスから事前登録してください。
第一部 生成AI の仕組みと教育・学習への影響
会場:オンライン
https://forms.gle/i1xyuGgRv5biJ2iF7
第二部 東北大学LMS と動画配信ハンズオンセミナー
会場:対面
マルチメディア教育研究棟(M101)
https://forms.gle/Yv8pWuzdYNaZyTZs5
※M101 で第一部を配信します!
第二部会場のマルチメディア教育研究棟(M101)では第一部を
スクリーン等で配信いたします。第一部、第二部とご参加される
方は是非ご利用ください。
本講習会は教育FDとなります。
プログラム [PDF]
司会・進行:二階堂 秀夫 (データ駆動科学・AI 教育研究センター)
第一部「とことんわかりやすく解説 生成AI の仕組みと教育・学習への影響」 14:00 ~ 14:45
1.なるほど、こういう仕組みだったんだ!
AI による自然言語処理とテキスト系生成AI [動画(19分)]
資料:「情報とデータの基礎 」教材
# サイエンス・スキル II (データ科学の基礎) に関する資料 > 生成AI参考資料 > [DC] 対話型AIの活用 [PDF]
言語AI 研究センター / データ駆動科学・AI 教育研究センター
助教 赤間 怜奈
2.え! こんなこともできちゃうの?
画像生成AI とその社会的課題 [PDF] [動画(19分)]
データ駆動科学・AI 教育研究センター副センター長
教授 栗林 稔
3.そのレポート課題、AI なら簡単です!
教育・学習におけるAI の課題と活用 [PDF] [動画(31分)]
データ駆動科学・AI 教育研究センター
准教授 三石 大
14:45 ~ 15:00(休憩)
第二部「触れて、試して、納得 東北大学LMS と動画配信ハンズオンセミナー」 15:00 ~ 16:00
データ駆動科学・AI 教育研究センター 助手 田中 弓子
プログラム [PDF]
1.東北大学LMS ISTU/DC と
高機能動画配信システムPanopto の概要
2.体験 ISTU/DC のきほんの「き」から
ちょっと便利な使い方まで
3.その動画、本当に見ていますか?
視聴確認もできる高機能動画配信 Panopto の使い方
4.フリーディスカッション
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター、デジタル教育アドバイザリ・グループ
■ 2024年度授業に向けたオンライン授業環境講習会 (2024年3月11日)
日時 3月11日(月) 13:00 ~ (オンライン開催)
会議URL:https://us02web.zoom.us/j/86849480963
ウェビナー番号:868 4948 0963
・当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
・後日録画を配信する予定です。
・参加者を把握するため、以下のアドレスから事前登録してください。
https://forms.gle/FJDZKxVRwZt8QkdB9
第1部のみや第2部のみでのご参加も歓迎です。
本講習会は教育FDとなります。
プログラム [PDF]
司会・進行:松田史憲(オンライン教育支援室)
第1部「授業スタイルにあわせたシステムの活用」 13:00 ~ 13:40
開会挨拶 [動画(2分)]
早川美徳 (データ駆動科学・AI 教育研究センター長)
1.対面・オンライン・ハイブリッド
:授業スタイルの種類と
ICT システム・サービス [PDF] [動画(3分)]
松田史憲 (オンライン教育支援室)
2.各情報システムへのサインインの新方式 [PDF] [動画(4分)]
小野崎伸久 (デジタル変革推進課 共通基盤係)
3.授業支援・配信のためのツール・サービス
・Google Classroom、Microsoft Teams、Google Meet [PDF] [動画(7分)]
小野崎伸久 (デジタル変革推進課 共通基盤係)
・東北大学LMS:ISTU/DCについて [PDF] [動画(15分)]
大山智也 (データ駆動科学・AI教育研究センター)
4.川内北キャンパスの収録・配信対応教室の紹介 [PDF] [動画(5分)]
田中秀樹 (データ駆動科学・AI教育研究センター)
5.質疑応答
質問が無かった為、掲載無し。
第2部「教育における生成AIの注意と活用」 13:45 ~ 14:30
1.教育・学習における生成AI の利用に関する留意事項 [PDF] [動画(11分)]
金谷吉成 (データ駆動科学・AI教育研究センター)
2.生成AIの不正利用をどう防ぐか? [PDF] [動画(16分)]
三石大 (データ駆動科学・AI教育研究センター)
3.生成AIの授業での活用事例
・活用事例1 [PDF] [動画(6分)]
早川美徳 (データ駆動科学・AI 教育研究センター長)
・活用事例2 [PDF] [動画(9分)]
松河秀哉 (高度教養教育・学生支援機構)
4.研究・業務における生成AIの活用と留意点 [PDF] [動画(6分)]
鈴木翔太 (デジタル変革推進課 業務推進係)
5.質疑応答 [動画(6分)] [学内限定]
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター、デジタル教育アドバイザリ・グループ
■ 2023年度後期授業に向けた利用者講習会 - 学習分析とAIが導く教育DX - (2023年9月21日)
日時 9月21日(木) 13:30 –15:00(オンライン開催)
会議URL:https://us02web.zoom.us/j/81256612797
ウェビナー番号:812 5661 2797
・当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
・後日録画を配信する予定です。
・参加者を把握するため、以下のアドレスから事前登録してください。
https://forms.gle/M7G7WeK82AcntTSW6
プログラム [PDF]
司会・進行:松田史憲(オンライン教育支援室)
開催案内 [動画(1分)]
松田史憲(オンライン教育支援室)
LMSの活用と学修データの活用
• ISTU/DCシステムの活用方法紹介 [PDF] [動画(13分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• 学習履歴可視化サービス「ラーニングアクティビティ・レポートシステム」の紹介
[PDF] [PDF(English_Ver)] [動画(15分)] [動画顔表示付き(15分)]
大山智也(データ駆動科学・AI教育研究センター)
生成系AIの概要と教育・学習における注意事項
• 概説:生成系AIの仕組み [PDF] [動画(26分)] [動画顔表示付き(26分)]
鈴木潤(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• 教育・学習における生成系AI使用の注意事項 [PDF] [動画(18分)] [動画顔表示付き(18分)]
金谷吉成(データ駆動科学・AI教育研究センター)
質疑応答
質問が無かった為、掲載無し。
閉会案内 [動画(1分)]
松田史憲(オンライン教育支援室)
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター、デジタル教育アドバイザリ・グループ
■ 2023年度授業に向けたオンライン授業環境説明会 -どうする教育DX- (2023年3月17日)
日時 3月17日(金) 10:30 –12:00(オンライン開催)
会議URL:https://us02web.zoom.us/j/89126614370
ウェビナー番号:891 2661 4370
・当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
・後日録画を配信する予定です。
・参加者を把握するため、以下のアドレスから事前登録してください。
https://forms.gle/aNSzfheYygWm4PA4A
プログラム [PDF]
司会・進行:早坂豊(教育・学生支援部教務課教務係)
はじめに [動画(3分)]
伊藤彰則(工学研究科)
1. 対面・オンライン・ハイブリッド:授業スタイルの種類とICTシステム・サービス [PDF] [動画(4分)]
松田史憲(オンライン教育支援室)
2. 授業支援・配信のためのツール・サービス
• Google Classroom、Microsoft Teams、Google Meet [PDF] [動画(6分)]
小野崎伸久(デジタル変革推進課 共通基盤係)
• ISTU/DC [PDF] [動画(12分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
3. Panoptoによる講義動画配信と視聴確認 [PDF] [動画(16分)]
大山智也(データ駆動科学・AI教育研究センター)
4. 川内北キャンパスの収録・配信対応教室の紹介 [PDF] [動画(7分)]
田中秀樹(データ駆動科学・AI教育研究センター)
5. 授業における著作物の利用
• 全体像とケーススタディ [PDF] [動画(15分)]
金谷吉成(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• 授業目的公衆送信補償金制度について [PDF] [動画(2分)]
早坂豊(教育・学生支援部教務課教務係)
6. 質疑応答 [動画(8分)] [学内限定]
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター、デジタル教育アドバイザリ・グループ
■対面・オンライン・ハイブリッド授業におけるソフトウェアを活用した最新教育事例 -最新教育ツールとしてのMATLAB-(2022年9月27日)
日時:2022年9月27日(火) 13:30-15:30
形式:Webexでのオンラインセミナー
対象:東北大学所属の教職員の方
講師:MathWorks Japan 教育利用支援担当エンジニア
■要旨
MATLAB&Simulink は、世界中の大学、産業界や研究所等で幅広く利用されている科学技術計算、およびシミュレーション用
ソフトウェアです。2020年度より、Campus-Wide Licenseという大学包括ライセンスをご導入頂き、教職員・学生の皆様に自由
にご利用頂ける環境となりました。皆様すでにご活用いただいていますでしょうか。MATLABはご研究だけではなく、学生に楽
しく深く学んでもらえる教育ツールとしてもお使いいただけます。
本セミナーでは、MATLABの基本的な説明に加え、学生が興味を持ち楽しんで学べる教育ツールとしてのMATLABを、以下の
内容を中心にデモや事例を交えてご紹介します。
・授業ですぐにお使いいただける"オンラインコース"
・対話的に手を動かしながら試すことができる"動く教科書"
・受講者に実行結果と採点結果を即時フィードバック可能な"自動採点システム"
授業の形態が多様化する中で、学生にもっと授業に積極的に参加してほしい、授業を変えていきたいとお考えの先生方、ソフ
トウェアを使った授業に関心をお持ちの先生方、ご参加お待ちしております。
また、本セミナー後半では受講者に即時フィードバック可能な自動採点システム MATLAB Graderの体験会を実施致します。
自動採点システムによる演習・採点作業がどのようなものか、ぜひご体験ください。
■アジェンダ(セミナー・体験会+Q&A 計2時間を予定)
①対面/オンライン/ハイブリッド授業におけるソフトウェアを活用した最新教育事例 -最新教育ツールとしてのMATLAB-
(13:30-14:15 予定) [PDF] [動画(39分)] [学内限定]
②自動採点システム MATLAB Grader体験会 (14:15-15:30 予定) [PDF] [動画(72分)] [学内限定]
※自動採点システム体験会に参加希望の方は、必ず以下の事前登録フォームよりご登録をお願いいたします。
■本セミナーへの登録
②にご参加される場合は、必ず以下のフォームよりご登録をお願いいたします。
①のみの参加は登録不要です。以下のフォームより事前アンケートのご協力をお願いします。
https://forms.office.com/r/WFbCjySd9v
当日は以下のWebexにログインをお願いいたします。
リンク:https://mathworksmeeting.webex.com/mathworksmeeting-jp/j.php?MTID=m47ebf4f57998550b8b859928f41037f7
ミーティング番号:2337 572 2154
パスワード:dS36ZWWBav6
■ 2022年度後期授業に向けたオンライン授業環境説明会(2022年9月21日)
日時 9月21日(水) 13:30 –15:00(オンライン開催)
会議URL:https://zoom.us/j/99022281863
ウェビナー番号:990 2228 1863
・当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
・後日録画を配信する予定です。
・事前質問がありましたら、以下に記載してください。
https://forms.gle/Yhp8DwFqpVF7FiW48
プログラム [PDF] ※9/15差替
プログラム説明 [動画(2分)]
三石大(データ駆動科学・AI教育研究センター)
挨拶 [動画(3分)]
伊藤彰則(工学研究科)
1.How to ISTU/DC: よくある質問お答えします. [PDF] [動画(17分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
2.オンラインビデオ配信システムPanoptoの活用と学習状況の見える化 [PDF] [動画(17分)]
大山智也(データ駆動科学・AI教育研究センター)
3.自動採点もできる! データ解析ソフトMATLABを使った授業紹介 [PDF] [動画(18分)]
村松未輝雄(MathWorks Japan Education Customer Success Engineer)
4.もっとよくなるオンライン授業 ~実践ノウハウチップス~ [PDF] [動画(21分)]
松河秀哉(高度教養教育・学生支援機構)
5.オンライン/ハイブリッド授業なんでも相談 [動画(11分)] [学内限定]
三石大(データ駆動科学・AI教育研究センター)
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター
■ 2022年度授業に向けたオンライン授業環境説明会(2022年3月30日)
日時 3月30日(水) 13:00 –15:00(オンライン開催)
会議URL:https://axies.webex.com/axies/j.php?MTID=mf5ba0df1f572098310303156492ee006
ウェビナー番号:2519 543 6786
ウェビナー パスワード:yuKpNepB634
当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
プログラム [PDF]
司会・進行:高橋裕之(教育・学生支援部教務課)
はじめに [PDF] [動画(2分)]
早川美徳(データ駆動科学・AI教育研究センター)
1. オンライン授業の実施形態と利用可能システム・サービス、および支援体制の概要 [PDF] [動画(5分)] [学内限定]
松田 史憲(オンライン教育支援室)
2. オンライン授業のためのツール・サービス
• Google Classroom • Google Meet • Microsoft Teams [PDF] [動画(5分)]
小野崎伸久(情報部オンライン業務推進課)
• ISTU/DC [PDF] [動画(12分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
3. 授業の収録と配信
• 授業収録用システム(川内北キャンパス) [PDF] [動画(8分)]
田中秀樹(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• クラウド型動画配信サービスPanopto [PDF] [動画(7分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
4. オンライン授業における著作物の利用 [PDF] [動画(2分)]
早坂豊(教育・学生支援部教務係)
5.質疑応答 [動画(19分)] [学内限定]
• よくある質問 [PDF] [学内限定]
6.おわりに [動画(1分)]
高橋裕之(教育・学生支援部教務課)
* 時間は概ねの目安になります。
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター
■ 2021年度後期授業に向けたオンライン授業環境説明会およびISTU/DCシステム説明会(2021年9月7日)
日時 9月7日(火) 13:30 –15:30(オンライン開催)
Zoom:https://us06web.zoom.us/j/84298141751
ID:842 9814 1751
当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
プログラム
プログラム説明 [動画(2分)]
川村眞(オンライン教育支援室)
はじめに [動画(2分)]
早川美徳(データ駆動科学・AI教育研究センター)
1. 利用可能なオンライン授業環境 [PDF] [動画(5分)] [学内限定]
川村眞 (オンライン教育支援室)
• 支援体制の概要
• 各種ツール
2. ISTU/DC システム紹介 [PDF] [動画(42分)]
三石大(データ駆動科学・AI教育研究センター)
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• 新システムの概要
• 主要機能の紹介
3. 動画配信システム・収録設備紹介
• クラウド型動画ストリーミングサービス Panopto の概要と利用法 [PDF] [動画(8分)]
長谷川真吾(データ駆動科学・AI教育研究センター)
• 川内北キャンパス講義棟 収録配信システムについて [PDF] [動画(9分)]
田中秀樹(データ駆動科学・AI教育研究センター)
4.質疑応答 [動画(26分)] [学内限定]
* 時間は概ねの目安になります。
注意)
・各種ツールにつきましては、前期から大きな変更はありません。
・時間の関係からあらかじめ前回の資料および動画に目を通してください。
https://olg.cds.tohoku.ac.jp/forstaff/workshop#h.zgmhue2bpy9u
・各種ツールに関する質問は、事前に Forms にてお受けいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1-201pTHnZSYzyQ1ByJ1fkrnwXOINOAFeYCcRz2wCg9s/edit?usp=sharing
共催
オンライン教育支援室、データ駆動科学・AI教育研究センター
■ 2021年度授業に向けたオンライン授業環境説明会(2021年3月29日)
日時 3月29日(月) 13:00 –15:00(オンライン開催)
当日の説明を収録した動画を公開します。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
プログラム
全体方針
Learning Management System (LMS)
リアルタイム/ハイブリッド授業のためのWeb会議システム
授業設計・実施
インフラ系情報システム
その他
質疑応答 [動画(24分)]
※ プログラムの内容・順序は変更の可能性があります。
共催
新型コロナウィルス感染症対策遠隔授業ワーキンググループ、データ駆動科学・AI教育研究センター
■ 教育系情報システム利用相談会(データ駆動科学・AI教育研究センター)
データ駆動科学・AI教育研究センターでは、教職員・TAの皆様を対象に、令和2年度偶数セメスター(第3・4クォーター)授業に向けて、 当センターが所管する教育系情報システムの利用における解説動画、および資料を用意しております。
教育系情報システム利用相談会のページは、こちらからご覧ください。
■ 後期の授業に向けたオンライン授業環境説明会(2020年9月18日)
各部局の技術支援者・IT Expert TA向けに行われた説明会の資料と、当日の説明を収録した動画を公開します。技術支援者ではない教員の皆様にもお役に立つ内容になっておりますので、是非ご活用下さい。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
質疑応答 [動画(9分)]
※ 学内限定のものは東北大メールのアカウントで閲覧・視聴可能です。
■ 第2回東北大学オンライン授業シンポジウム(2020年9月17日)
主催:新型コロナウイルス感染症対策遠隔授業タスクフォース
司会:前半・青木孝文(理事・副学長)、後半・伊藤彰則(工学研究科/情報シナジー機構)
開会 [動画(3分)]
青木 孝文(理事・副学長)挨拶 [動画(5分)]
大野 英男(総長)前期前半のオンライン授業について:3つの教育調査の知見 [PDF] [動画(12分)]
串本 剛(高度教養教育・学生支援機構)後期のオンライン授業環境 [PDF] [動画(17分)]
早川 美徳(データ駆動科学・AI教育研究センター)
三石 大(データ駆動科学・AI教育研究センター)事例紹介
6-1. Zoomを利用した板書中心の講義の実施例 [動画(12分)]
服部 誠(理学研究科)
6-2. オンライン試験なんて本当にできるの? ―システム制御工学Aの場合 [PDF] [動画(10分)]
吉澤 誠(サイバーサイエンスセンター)
6-3. 半匿名化コミュニケーションツール活用による本音の学び [PDF] [動画(13分)]
中島 平(教育学研究科)
6-4. 体育実技をオンライン? [PDF] [動画(14分)]
永富 良一(医工学研究科)
6-5. プログラミング演習におけるオンライングループワークの工夫 [PDF] [動画(14分)]
平賀 佑也(工学研究科)
■ 東北大学オンライン授業シンポジウム(FD)(2020年5月15日)
開催日時:5月15日(金)
主催:新型コロナウイルス感染症対策遠隔授業タスクフォース
1.挨拶・趣旨説明(PDF)(動画)
青木孝文(理事・副学長)
2.オンライン授業に関する基礎知識
2-1. 東北大学におけるオンライン授業環境(PDF)(動画)
三石大(データ駆動科学AI教育研究センター)
2-2. 大学等の教育機関における著作物の利用について(PDF)(動画)
―平成30年著作権法改正(授業目的公衆送信補償金制度)の早期施行――
金谷吉成(情報科学研究科)
3.東北大学のオンライン授業
3-1. オンライン授業こと始め(PDF: Part1, Part2)(動画)
早川美徳(データ駆動科学AI教育研究センター)
菅沼拓夫(サイバーサイエンスセンター)
3-2. SCRUMによる新入生支援『先輩による何でも相談』の取り組み(PDF)(動画)
課外・ボランティア活動支援センター 学生スタッフSCRUMと教職員
3-3. Classroomと関連サービス連携のトラブルシューティング(PDF)(動画)
大林武(情報科学研究科)
4.活用事例紹介
4-1. Classroom とMeetのグループワークへの活用(PDF)(動画)
虫明元(医学系研究科)
4-2. Meetの大人数授業で,どうしたら学生との距離を縮められるのか(PDF)(動画)
――「いいね!」機能とペン入力
古谷豊(経済学研究科)
4-3. 複数人によるリモートデスクトップ共有の活用と注意点(PDF)(動画)
住井英二郎(情報科学研究科)
4-4. インストラクショナルデザイン理論に基づくオンライン授業設計(PDF)(動画)
趙 秀敏(高度教養教育学生支援機構)
5.総合討論(動画)
6.講評(動画)
滝澤博胤(理事・副学長)
■ オンライン授業実施支援者説明会(2020年4月15日・17日)
各部局の技術支援者・IT Expert TA向けに行われた説明会の資料と、当日の説明を収録した動画を公開します。技術支援者ではない教員の皆様にもお役に立つ内容になっておりますので、是非ご活用下さい。(動画のリンクをクリック後、自動的に再生が始まらない場合は、表示された映像をクリックすると再生が始まります。)
著作権について [動画(10分) ](学内)
支援にあたっての注意事項(学内) [動画(13分)](学内)
(学内)のものは、東北大メールのアカウントで閲覧できます。
なお、オンライン授業実施支援説明会に参加された方へ、下記のアンケート・質問フォームへのご回答をお願いします。