お知らせ
■ISTU/Classroom上での履修登録の取り消し方法について(10月4日)
学務情報システム上で履修登録を行ったのち、履修登録を取り消した場合、ISTU と Google Classroom で履修登録の取り消し方法が異なります。学務情報システムで履修登録の取り消しを行った場合、ISTUでは、翌日までに自動で取り消しとなります。一方、Classroomでは、そのまま受講可能な状態となりますので、自由聴講も希望しない場合、履修登録を取り消したい旨、授業科目の担当教員まで個別に連絡してください。
■ISTUを使用する授業の初回授業について(9月23日)
ISTUを使用する授業について、前期は履修登録をせずに初回授業に参加できましたが、後期は、10月1日(木)~4日(日)にいったん学務情報システムで履修登録を確定させ「登録 完了」としないと、初回授業に参加できません。詳しくは、「令和2(2020)年度 第2学期 全学教育科目の履修手続注意事項 」を参照のこと。その後、履修の追加・削除は10月14日(水)まで可能です。また、Google Classroomを使用する授業については、前期と同様に、クラスコードをClassroomに登録することで、初回授業に参加できます。
■Googleのオンラインシステムの負荷分散のお願い(9月23日)
他大学等での後期の授業開始に伴うアクセスの増大により、Google Classroom の反応が遅くなったり、Google Drive 上の動画教材を正しく視聴しづらくなる状況が確認されています。10月からの授業開始時も同様の状況が予想されるため、例えばオンデマンド型授業の場合は、授業開始時刻等の混雑する時間を避けて利用するなど、負荷の分散にご協力ください。
■Classroomで前期のクラスの登録を解除しないでください(9月14日)
Classroomで前期に受講したクラスが、10月以降も一覧に表示されている場合があります。
後期に受講しないクラスを非表示にするために、クラスへの登録を解除した場合、クラスから学習履歴や提出物等の情報も消えてしまい、担当教員が確認することが出来なくなります。
■ISTU(東北大学インターネットスクール)の負荷軽減のためのご協力のお願い
オンデマンド型の授業(すなわちMeet等のビデオ会議システムを使わない授業)では、授業時間にISTUにアクセスする必要はありませんので、早朝など比較的空いてる時間帯にアクセスするなど、負荷分散にご協力をお願いします。授業形式(オンデマンド型、リアルタイム型、ハイブリッド型)を確認する際は、シラバス全文検索(QuickSyllabus)を使用して下さい。
学生向けの相談窓口のお知らせ
学習支援センター(SLAサポート)は、主に学部1・2年生(全学教育段階)を対象に、授業内容や課題等の学びをサポートする組織です。「SLA:Student Learning Adviser」と呼ばれる先輩学生たちが、学びをサポートしています。オンラインでの質問対応を実施中です。予約はこちらから
学生相談所では、学業、将来の進路、人間関係、性格、心の健康など、学生生活上のさまざまな悩みに関して相談できます。特別支援室では、何らかの障害があることを理由に、修学・生活上のつまづきや問題点等を抱える方への支援を実施しています。学生相談所、特別支援室ともに、電話相談を実施中です。
1. オンラインでの授業実施
オンライン授業は大きく分けて、(1)オンデマンド型、(2) リアルタイム型、(3) ハイブリッド型、を想定しています。
(1)オンデマンド型: 自分の好きな時にインターネットにアクセスして講義ビデオや講義資料等を用いて受講する形態です。
(2)リアルタイム型: 講義時間割に沿って、Web会議システムにアクセスして受講する形態です。
(3)ハイブリッド型: 対面授業とリアルタイム型授業が併用される形態です。
授業ごとに、方法や進め方は異なりますので、教員からの説明や指示に従って受講してください。
なお、オンライン授業を受講するための詳細は次項以降で説明しますが、初回の授業は、まだ受講する授業科目が登録されていない状態になりますので、「5. オンライン授業の受講の流れ」に示す手順に従い、受講を予定している授業科目のシラバスで開講形式(ISTU上で開講、Google Classroom上で開講、等)を確認の上、それぞれのシステムで対象となる授業科目を検索し、受講してください。
2. オンライン授業を受講する準備
■有線や無線LAN(Wi-Fi)で通信できる環境を準備して下さい■
例えば、Google Meet💬を使用するオンライン授業を受講する場合、1回90分の通信量はおよそ300MBとなります。これをスマホのLTE(4G)回線のみで受講し続けると、契約によっては月の通信量の上限を容易に超えてしまいます。そのような事態を避けるため、有線(光回線等)や無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続できる環境を準備して下さい。
携帯3社やその他の各会社からデータ追加無償化の支援措置が出ていましたが、それらの多くは支援が終了しています。詳しくは、東京大学・大向先生のリスト がとても参考になります。
携帯電話の契約に含まれる無料のWi-Fi (キャリアWi-Fi) も活用して下さい (docomo, au, SoftBank)。
ハイブリッド型のオンライン授業の受講等のために、大学キャンパス内の講義室や共有スペース等の利用が許可されていて、持参したノートパソコンを無線LANに接続したい場合には、東北大学教育系情報システムオンラインガイド・キャンパスWi-Fiサービス を参照してください(留意事項や問い合わせ先もそちらをご参照ください)。
3. 新入生の皆さんへ
(クリックで詳細を開く)
講義をオンラインで受講するためには、大学内の教育用サービスにアクセスする必要があります。具体的には、
という手順になります。東北大学ポータルサイトにアクセスできれば、
などが自宅からもできるようになります。また、オンライン授業に関する用語集(主に新入生向け)も参考にして下さい。
■東北大ID通知書を受け取ったら確認すべき事項
授業開始前に、所属の部局から「東北大ID通知書」が郵送されます。その情報を使って、以下についてあらかじめ確認しておきましょう:
4. オンライン授業の受講の流れ
まず、全学教育・教務課からのお知らせと、所属学部のホームページを定期的に確認して下さい。
オンライン授業を受講するまでの流れは、全学教育💬、学部の専門教育💬、大学院の科目によってそれぞれ異なる場合がありますが、おおむね下記の通りです。
シラバス全文検索システム(QuickSyllabus)でシラバス💬を参照し、各講義の実施方法について以下の点を確認する。
それぞれの実施方法に基づき、初回授業💬に参加する。
ISTUを使用する授業は、10月1日(木)~4日(日)にいったん学務情報システムで履修登録を確定させ、「登録 完了」とすることで、初回授業に参加できます。詳しくは、「令和2(2020)年度 第2学期 全学教育科目の履修手続注意事項 」を参照のこと。その後、履修の追加・削除は10月14日(水)まで可能です。
Classroomを使用する授業は、シラバスで調べたクラスコードを手動でClassroomに登録することで、初回授業に参加できます。
履修登録期間内に履修登録💬を行う。
ISTU 上で個別に科目追加をしたり、Google Classroomにクラスコードを追加しただけでは、履修登録したことにはなりません。必ず学務情報システムから履修登録して下さい。
その後の授業に参加する。
■オンライン授業システムについて
ISTU(東北大学インターネットスクール)
ISTUでは、オンラインで講義の動画や資料を閲覧したり、掲示板でディスカッションを行ったりすることができます。履修登録💬の参考となる全学教育💬の講義概要も掲載されます。
ISTUを使用したオンライン授業の受講手順はこちらISTUの操作方法については教育系情報システムオンラインガイド(基本的な操作を解説)、およびISTUの操作ガイド集(学生向け)も合わせてご覧ください。
Google Classroom
Google Classroomは、Google社のオンライン授業システムです。全学メールのアカウントを用いて利用します。全ての講義でGoogle Classroomを使うというわけではなく、Google Classroomを使う講義は、シラバス💬にその旨が掲載されます。
Google Classroom を使ったオンライン授業の受講手順はこちら
【Students】Manual for Taking Online Classes (Google Classroom)(This translated version is provided by International Exchange Office, Tohoku University Graduate School of Medicine and School of Medicine .)Google Classroomの「クラスコード」について
Google Classroomを使用する講義の動画や資料を閲覧するには、Google Classroom用の「クラスコード」を用いて、学生各自でGoogle Classroom内に講義を追加する必要があります。(注:「クラスコード」は、シラバス上の「科目ナンバリング」や「講義コード」ではありません。)
クラスコードは、授業開始までにシラバスに掲載される予定です。シラバスは、QuickSyllabus(東北大学シラバス全文検索)から検索できます。ただし、講義によっては、教員から何らかの別の手段でクラスコードが通知される場合があります。
Google Classroomへの講義の追加と履修登録の関係について
Google Classroomに講義を追加しただけでは履修登録したことにはなりません。そのため、履修登録期間終了までは、興味がある講義を自由にGoogle Classroomに追加し、初回授業💬に参加して構いません。そして履修する講義を決めたら、履修登録期間内に学務情報システムから履修登録して下さい。履修登録期間終了後、履修登録しなかった講義は自動的にGoogle Classroomから削除されます。
全学教育の履修登録期間については「令和2(2020)年度 第2学期 全学教育科目の履修手続注意事項 」を参照のこと。
Google Classroomの体験用のクラスを用意していますので、クラスコード「jx3afhs」でお試し下さい.
■リアルタイム型授業の受講ツール
Google Meet
Google MeetはWebブラウザで動作するビデオ会議システムです。全学メールのアカウントを用いて利用します。
Google Meet を使ったオンライン授業の受講方法 はこちら
Google Meetへの接続テスト(長時間接続すると通信料がかかりますのでご注意ください)Google Meetを使用するリアルタイム型授業に参加するには、Webブラウザから参加用のURLにアクセスします。参加用のURLは、ISTUやGoogle Classroomに掲載される等、講義毎に個別の手段で告知されます。
※ Classroomに掲載されるMeetのURLは、授業回ごとに変更される可能性があります。ブックマークに保存するのではなく、毎回URLを確認の上アクセスしてください。パソコンのWebブラウザでの利用が推奨されますが、スマホで参加する場合は、Webブラウザよりも専用アプリを使用したほうが動作がスムーズです。授業開始までに接続テスト用サイトで必ずテストしておいて下さい。
Microsoft Teams
TeamsアプリケーションまたはWebブラウザでビデオ会議を実施できるシステムです。
使用方法等は、MS-Teamsを使用したオンライン授業受講手順(学生向け)をご覧下さい。
Microsoft包括契約のID(@mso.tohoku.ac.jp)で使用します。
参加用URLを使用して会議に一時参加する場合は、未ログインでも参加可能です。
■オンライン授業の受講にあたって注意すべき事項
あなた自身、クラスメイト、そして教員のプライバシー保護に十分配慮しましょう。
リアルタイム型(ウェブ会議)の授業の際、マイクとカメラは「切」(ミュート)の状態にしてから参加しましょう。あなたの部屋の様子が参加者全員に見られ(聞こえ)てしまいます。
教材や資料、授業の様子(映像)およびそれらのアクセス方法を無断でネット上に公開したり、再配布してはいけません。
リアルタイム型授業のアクセス方法(URL等)が拡散すると、第三者によるいたずらや授業妨害が懸念されます。
教材や資料、授業の様子(映像)にも著作権があります。権利者に無断でSNS等に掲載することは著作権侵害にあたりますので、注意してください。
ブラウザでISTU や Google Classroom に掲載された動画資料を閲覧する際、稀に、通信障害等により動画や音声データが破損し、動画がサポート外である旨表示される場合があります。そのような場合でも、動画再生ソフト等、追加のソフトウェアをインストールする必要はありませんので、誤ってインストールしないようご注意下さい。ただし、授業担当の教員からブラウザの拡張機能等の導入の指示がある場合は、指示に従ってインストールして下さい。
5. 障害を理由に受講に困難がある学生の皆さんへ
学生相談・特別支援センター 特別支援室 からの情報提供です。
6. キャンパス内の自学習スペースについて
6月1日より、川内北キャンパス講義棟(A~C)が解放されています。詳しくは、全学教育ホームページのお知らせに掲載されている、川内北キャンパス講義棟(A~C)の教室開放について をご覧ください。
7. 全学教育科目「情報基礎A」「情報基礎B」を受講する学生の皆さんへ
これらの科目を受講する学生の皆さんは、こちらの情報もご覧ください。
9. オンライン授業関連リンク
東北大学 新型コロナウィルスBCP対応ガイド(2020年4月16日追加)
感染拡大防止のための学生用VPN(2020年4月16日追加)
川内北キャンパスのプリント環境について(2020年9月8日追加)
コンビニ・ネットプリント情報ページ
ローソン・ファミマ・セイコーマート(SHARP系)
セブンイレブン(XEROX系)
10. その他のリンク
文部科学省 高等教育の 修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)(2020年4月21日追加)
自宅から本学契約のセキュリティ対策ソフト(エフセキュア)をインストールできるページ(理学系研究科基盤室提供)(2020年4月22日追加)
学生用の問い合わせ先
東北大学 教育・学生支援部 教務課教務係 コロナ対策問合せ窓口
E-mail: info_desk_2020[at]grp.tohoku.ac.jp